オバマ大統領の3回目の訪日を直前に控えて、アメリカから超党派の議員団が日本に入っています。その中でも下院予算委員会の委員長である、ポール・ライア
ン議員(共和党)は、日本に対して構造改革を進めるように要望した一方で、安倍首相のことを「日本のレーガン」だと持ち上げたそうです。
このライアン議員ですが、前回2012年の大統領選では、ロムニー候補の副大統領候補として一緒に選挙戦を戦った人物です。保守系ですが、いわゆる
ティー・パーティー系とは一線を画した存在で、コストカッターではありますが、漠然とクラシックな保守本流のイメージもあり、大統領選の敗北後も政治的に
は決して傷は深くありませんでした。2016年には、有力な大統領候補の一人として出て来る可能性は高いと思います。
この報道の「やり取り」だけを見ると、「やっぱり共和党のほうが親日だ」とか「ライアン氏が大統領になれば『失望』などということは言わないだろう」というような印象を持つ方もあるかもしれません。
ですが、そう簡単には行かないと思います。
まず、アメリカの政局の流れからすると、今回のオバマ訪日という事件は、残り2年半強となったオバマ外交の成否を評価するための材料という性格は薄いの
です。そうではなくて、例えば共和党保守系の見方からすると、2016年の大統領選を意識した上での「ヒラリー外交の試金石」だと言われています。
どういうことかというと、軍事的に拡大を始めた中国に対して、プレッシャーをかけて「バランスを取り直す」という政策を開始したのは、前国務長官のヒラ
リー・クリントンだからです。そして、そのヒラリーこそ、共和党としては、2016年にホワイトハウスの主の座を争う、最有力候補に他なりません。
今回のオバマのアジア歴訪は、日本、韓国、フィリピン、マレーシアの4カ国ですが、いずれも中国との間で摩擦を抱えている国々です。これらの国々を回っ
て、アメリカの存在感を確認しつつ、中国に対して強すぎず弱すぎないプレッシャーをかけて、軍事面・外交面でのバランスを取り直す、これが今回の歴訪の目
的です。それが成功するかどうかは、オバマへの評価だけでなく、ヒラリーの外交路線への評価ということになる、そうした見方がされているのです。(例え
ば、FOXニュースのコラム、NYタイムスの記事などによる)
ヒラリーに関して言えば、日本との関係で言えば、彼女の言動の中で顕著であったのは、尖閣への安保条約適用を明言したことぐらいですが、彼女の「対中国
外交」というのは、ある意味で徹底していたと言えるでしょう。例えば2010年にベトナムで行った「航行の自由確保」というスピーチは、南シナ海における
中国の拡大主義に対する明確な牽制として、今でも政治的な効果が続いていると言えます。また、中国の影響力下で閉ざされていたミャンマーという国を、国際
社会に開いたという功績もあります。中国の人権問題に関して、終始原則論を貫いたのもヒラリー外交でした。
ですから、現在のオバマ政権の「アジア重視」という軍事・外交政策に関しては、相当程度が「ヒラリーの外交」だという見方があるのです。また、その外交
が行き詰まるようですと、「これはヒラリーの失点」だということにして、2016年の大統領選へ向けて政局の材料にしようという政治力学もあります。
そうした観点からは、例えば「ウクライナ問題で中国がロシアと手を組むところまで中国を追い詰めるのは得策ではない」とか「対中国政策ばかりに手を取ら
れて、イラン問題、中東和平問題で成果がないのも困る」という言い方が出て来るのです。つまり、米国の軍事・外交に関して中国にばかりパワーを割くのは問
題だというわけです。
例えば、安倍首相が靖国参拝をしたり、ダボス会議での反中発言が大きく報じられたり、あるいは直近の例で言えば、オバマ訪日の直前になっても「閣僚の靖
国参拝が止まらない」中で、中国がどんどん「歴史の問題で身勝手な正当性を主張し続ける」状況になっているとして、そうした全てが「上手くいかない」こと
になれば、それはオバマの失態であるだけでなく、ヒラリーの失態だ、そうしたロジックがあるのです。
そう考えると、ライアン議員の「安倍首相は日本のレーガン」というリップサービスに乗って、「共和党イコール親日」だと思い込むのは軽率だと思います。
共和党は、ヒラリーが開始してオバマが継続している「中国とのリバランス」という政策を冷ややかに見ていると言うべきでしょう。その「冷ややか」な態度に
関しては、例えば「電撃訪中をして毛沢東と和解したのは共和党のニクソン」だという事実も忘れてはならないと思います。
いずれにしても、2016年はまだ先であるとはいえ、今秋の中間選挙が終われば選挙戦は動き出します。その際にはヒラリーという人が台風の目になるのは
間違いないと思います。現時点では、ヒラリーの2016年勝利ということを前提に、現在の対中国「リバランス」という政策が当面は続くという見立てを持ち
ながら、日米が共通価値観を確認しつつ、中国との軍事・外交上のバランスを確保するということになると思います。その意味では、今回の首脳会談の落とし所
は非常に狭いのではないかと思われます。タオバオ代行
2014年4月22日星期二
2014年4月16日星期三
マンU次期監督に香川恩師クロップ監督リストアップ
日本代表MF香川真司(25)が所属するマンチェスターU(イングランド)が、香川の古巣、ドルトムント(ドイツ)での恩師、ユルゲン・クロップ監督
(46)を次期監督として招へいに動く可能性があると、15日付英大衆紙デイリー・ミラーが報じた。マンUは9日に欧州チャンピオンズリーグ準々決勝での
敗退が決まり、今季は無冠で終わることが確定。クラブ経営陣が、モイーズ監督(50)の続投に疑問を抱き、クロップ監督を後任監督招へいリストの一番手と
して考えているという。
同紙は、マンU幹部がクロップ監督の攻撃的なスタイルと、クラブの前面に出る監督というイメージこそ「マンチェスターUにふさわしい」と評価しており、招へいに応じた場合は、2億ポンド(約340億円)の補強予算を用意し、新監督を後押しする構えだと伝えた。
恩師のクロップ監督が後任となれば、香川にとっては朗報だ。香川が欧州リーグ初参戦したドルトムントで、10~11年、11~12年シーズンに不動の トップ下として起用し、特に2シーズン目は31試合出場、13得点を記録。ブンデスリーガ2連覇を達成した。クロップ監督はマンU移籍後も「香川真司は世 界屈指の選手。中盤の中央が彼のベストなポジションだ」と折に触れて話すなど、香川の最大の理解者。就任すれば新チームは香川を中心とした布陣を組む可能 性が高い。
昨季欧州CL準優勝を飾った手腕は各国で評価が高く、同日付スペイン紙スポルトはバルセロナ、英紙ザ・サンはトットナムの次期監督候補と報じ、去就が注目される。タオバオ
同紙は、マンU幹部がクロップ監督の攻撃的なスタイルと、クラブの前面に出る監督というイメージこそ「マンチェスターUにふさわしい」と評価しており、招へいに応じた場合は、2億ポンド(約340億円)の補強予算を用意し、新監督を後押しする構えだと伝えた。
恩師のクロップ監督が後任となれば、香川にとっては朗報だ。香川が欧州リーグ初参戦したドルトムントで、10~11年、11~12年シーズンに不動の トップ下として起用し、特に2シーズン目は31試合出場、13得点を記録。ブンデスリーガ2連覇を達成した。クロップ監督はマンU移籍後も「香川真司は世 界屈指の選手。中盤の中央が彼のベストなポジションだ」と折に触れて話すなど、香川の最大の理解者。就任すれば新チームは香川を中心とした布陣を組む可能 性が高い。
昨季欧州CL準優勝を飾った手腕は各国で評価が高く、同日付スペイン紙スポルトはバルセロナ、英紙ザ・サンはトットナムの次期監督候補と報じ、去就が注目される。タオバオ
订阅:
博文 (Atom)